
未成年ご両親の皆々様、ボイスチャット でゲーム、OKしてますか?
うちの小学生、今みんなやらないといけないんですか?!なゲーム「フォートナイト」にハマっています。
しかも周りの友達は当然のようにボイスチャット。
友達と楽しく遊ぶにはボイスチャット、必要だわ…と諦め、できるだけ安全に運用できる方法を考えました。
ボイスチャットの危険性を避けるやり方
まずはイヤホン・ヘッドセットなし
ヘッドセットではなく、マイクでスタートした理由。
まずは色々な問題防止に、会話内容が聞けた方がいいと判断しました。
友達同志や知らない人とのやりとりでトラブルが起きても、オープンであれば状況把握しやすいです。
ヘッドホンだと声がうるさい…


またマイクでオープンにするメリットに
ヘッドホンをしていると自分の声の感覚がわからなくなり、声が大きくなってしまう
トラブルを避けられる、という点があります。
イヤホンしたままつい歌ってしまったら、周りから声が大きい!って言われたことありませんか?
同じように、ヘッドホンをしていると、聞こえてくる音に負けずと声を張り上げてしまうものです。
オープンにしておくと、ゲーム音も聞こえてうるさいではありますが、ヘッドセットしている際の大声問題は発生しません。
テレビ+USBマイクに決定!


イヤホンやヘッドホンは使用せず、マイク。
選ぶにあたって以下のことに重きをおきました。
導入するにあたり重要視したポイント
- 会話が聞こえること(トラブル対策)
- テレビ画面で行えること(視力対策)
- ヘッドセットではないこと(聴力対策)
- 周囲の音がなるだけ入らない(プライバシー対策)
- 安いこと!(最重要!)
これらの条件を満たすマイク探しがはじまりました。
カラオケマイクは要注意
ゲーミングヘッドセットならSwitch本体にプラグ差し込むだけでOK!なところをややこしくしてしまった感はあります!
が、なんとかならないものか、と検索したところ、カラオケ用マイクでやっている、という記事を見かけて、コレだ!とマイクを調べ始めたところ・・・



普通のカラオケ用マイクだと具合が悪い場合もある???
どういうことかというと、室内で音声が完結するカラオケと違って、私がやろうとしている「音声はマイクで、会話はヘッドセットを使わず普通に聞こえるようにしたい」形だと、
・・・なるほど。素人、安易に考えていました。
単一指向性 USBマイクが最適
そこで「単一指向性マイク」というのが適しているらしいと知りました。
発話者の声は拾うけど、後ろ方向から流れてくるゲームの音や環境音は拾いにくいのが「単一指向性マイク」とのこと。
単一指向性マイクで安くて信頼できそうなものはないか・・・と探したところ、こちらがヒットしました。
マランツというメーカーがAmazonモデルで安価で供給しているマイクです。
いいなあと思うモデルは7000円以上しててちょっと手が出ず。こちらは3000円弱です。
Switchでのボイスチャットで使っていそうなレビューもあったので、大丈夫だろう!と思い、ポチりました。




早速付属されているケーブルをなんとなく繋げてみたところ、テレビから音が聴こえない・・・。
調べてみると、更に下記2点が追加で必要とのことがわかりました。
・3.5mm ステレオミニプラグ(オスーオス) (100円ショップで購入! )
・スピーカー (上記ミニプラグで音が出るものならOKと思われます)
スイッチと配線組んでみました
早速調達して組んだ配線です!




下左:3.5mmプラグ 下右:マイクケーブル 上:Switchに繋ぐUSBケーブル


Switchに繋ぐUSBケーブルの反対側はここに差します


使用しているBlue toothスピーカーはこちら。
Anker Soundcore 2、とても使いやすく音もいいです。


3.5mmプラグの反対側はスピーカーへ うちにあるのがBlue toothスピーカーだったので「いけるのか?!」と不安でしたが大丈夫でした!
子どもに使ってもらったところ、今のところフレンドから聞きづらいという反応もなく、問題なく使用しています。(追記:導入から1年以上経ちましたが、現役で使ってますよ〜!)
親と話す必要があるときはマイクを物理的にオフにすれば良いので操作も簡単です。



ヘッドセットはまだはやい!けど子どもはボイスチャット したがっている・・・という時はぜひ使ってみてくださいね
フォートナイトで脳と心を鍛えた体験談!
>> ゲムトレでフォートナイト体験!ゲームの家庭教師に学んだコミニケーション力
フォートナイト、トラブル回避やメリットデメリット
コメント