「友達とフォートナイトやりたいんだけど」
令和を生きる小学生、中学生の親御さん、特に男子の親なら「ほぼ通る」道ではないでしょうか。
フォートナイト。今小学生がもっともプレイしているオンラインゲームです。

戦争ものだし、よくない噂しか聞かないからやらせたくないんだけど・・・(数年前の私)
大抵の親はそう思うかもしれません。私も最初ははぐらかしてました。
しかし、友達と遊びたいという気持ちを無下にしてはいけないと、用心して調べた上で許可しています。
- ゲームは1日1時間。フォートナイトで遊ぶのは5割くらい。
- テレビ画面+マイクで居間でオープン状態
- 学校の友達か転勤した顔見知りの友達とのみボイスチャット
その結果、こんな影響があったかなと思います。
これからこの問題に悩むかもしれないご家庭の不安を少しでもとりのぞけたら・・・と思います!
少し安全にオンラインゲームをさせる方法
みまもりSwitchで時間制限


息子の遊び方や約束事は下記の通り。
- ゲームは1日1時間。フォートナイトで遊ぶのは5割くらい。
- テレビ画面+マイクで居間でオープン状態
- 学校の友達や転勤した顔見知りの友達等、知り合いのみとフレンド、ボイスチャット
一応今のところは約束の時間を大幅に超えて、プレイすることはありません。
Nitendo Switchのみまもり機能で「1時間アラーム」を設定しています。





みまもり設定は「ほかの人との自由なコミュニケーションを制限したい」「ゲームソフトなどのダウンロード購入を制限したい」などが可能になるので親には必須機能です!
居間で、テレビ画面+マイク


基本、我が家でSwitchは居間のテレビ画面で遊ぶようにさせています
理由として
- テレビ画面の方が小さいSwitch画面よりは、多少目が悪くなりにくい
- 最初のうちはオンラインゲームでトラブルがないかチェックしたい
があげられます。
ヘッドセットではなくマイク。小さいうちは様子をみまもる意味でも安全かなと思います。
ボイスチャットは、単一指向性マイクが適しています。
理由は下記で詳しく書いています。
>> 子どものSwitch フォートナイトを安全に行う方法。単一指向性USBマイクとは


ヘッドホンの方がうるさい場合も…
居間でフルオープンでプレイさせると、ゲーム音やフレンドの声が聞こえてうるさい!という弊害もありますが、ヘッドホンでもうるさい…という話をよく聞きます。
イヤホンで大音量で音楽を聴きながら歌うと、自分が思っている以上に大声になっているという現象。
みなさんも家族から指摘されたことありませんか?
ゲームをヘッドセット+大音量でプレイしていて、アツくなって大声を張り上げてしまう。
家族には会話の内容が聞こえてないという条件も拍車をかけてるかもしれません。
どっちにしろうるさいですね…。
直接の知人のみとフレンド、ボイスチャット
友人、直接の知り合い以外とはフレンドになっていません。
ここは親も仕組みをきっちり把握した上で、フレンドについてはコントロールしておいた方がよいと思います。
また知らない人と繋がる怖さを再三キツメに伝えています。



小学生の声の反応とかをYoutubeネタにする大人もいるらしいよ・・・



…….!?(きもい)
おかげで知らない人とはフレンドにならないどころか、フォートナイトでの「パブリック」という不特定多数がプレイする設定では、リアル友達が混じっていて音声会話できたとしても「俺、音声きるから」と音声オフにするようになりました。
いじめ等の悪影響、トラブルやデメリットは?
オンラインゲームで一番気になるのはこの悪影響問題ではないでしょうか。
私自身も結構ネットで調べて「あー・・・。これはさせたくないわあ・・・」とフリーズした記憶が。
現時点での結論ですが、
我が家の環境下ではいまのところ、それほどトラブルは発生していません。
言葉遣いが悪くなる?暴言を言うようになる?
ここは多少、あるかもしれないです。といっても、お友達とのじゃれあいの範囲内?かなという印象も。
暴言というか、言葉遣いがちょっと汚いわね!という感じ。
まあ高学年男子なら教室内でも言ってそうな感じといいますか。
相手にたいして傍若無人に振る舞ったり、不仲になるほど傷つける、といった様子は今のところないかなあと感じています。



友達とのやりとりの様子から、傷つけるような暴言はなさそうだなとわかります
いじめがある?
「仲間に入れてあげない」と拒絶される、もしくは「拒絶されていると勘違い」という問題が起こりうるかもしれません。
フレンドになっていると、友達がフォートナイトを始めたらオンラインになった、というお知らせがきます。
この時点で「あいつがオンラインになったから遊びたい!」と依頼をしても無反応だと、遊びたくないのかなー・・・と考えてしまう子もいそう。
我が家の場合、大抵は「他の子と約束していて、ゲームが始まっているから」「一人で遊びたいから」「お母さんにもうやめなさいと言われたから(これうちのコト)」という理由で拒絶されているというケースはほぼ無さそう。
ですが可能性はあるので、やはり最初のうち、子供が小さいうちは様子は見守ってあげていた方がいいかなと思います。
目が悪くなる


これは正直ありそうです・・・。オンラインゲームに限ったことではないですけど。



俺よりゲーム時間長い子が視力2.0なのになんでー!?
わかりません・・・けどできるだけ対策はしておいた方がいいですよね。
- 時間を決める
- できるだけテレビ画面で遊ぶ
小さい画面はやはり目にはよくないです。
我が家はゲーム以外にも通信教育をタブレットでやっているのでますます心配。
下記のような対策をとっています。


メリット



遊んでるだけで、役立つことなんてないんじゃないの?
音声でのアピール能力、調整能力、仲裁能力の向上


遊びで養われるコミュニケーションスキル。
社会生活を送っていく上で身につけておきたいですよね。
フォートナイトの場合は「音声」のみでコミュニケーションを取らなくてはならず、対面とはまた違った力が必要だな、と感じています。
思い出したのは・・・



まるで電話会議だよね、これ・・・
対面であれば、相手の表情や場の雰囲気などから分かる情報がものすごくたくさんありますが、音声だけだとなかなか難しい!
1対1の電話とも違い、いろんな相手の意見を汲み取ったり、自分の意見を主張したり、意見の食い違いをまとめたり、等のを音声のみでこなさなくてはいけません。
これ、やってみると分かりますが結構難しいですよね。(苦手でした・・・)
子ども達がわちゃわちゃしながらも、相談しながらどう遊ぶか、集団の意見をまとめていく過程はなかなか頼もしいです。
周囲とうまく折り合いをつけながら、自分の意見を音声で伝え、通す。
オンライン化が進む未来、習得していて損はない重要なスキルだと思っています。
友達関係や付き合い方の把握(親)


コロナ禍前はお友達が家に来たり、お邪魔したりで分かっていた友達関係。
コロナ禍で見えづらくなった、ということはないでしょうか。
今はオンラインでどんなお友達とどんなお付き合いをしているのか、ざっくりと把握できるようになりました。
アクションゲームで脳を鍛える
最近の研究で、ゲームを通じて集中力や情報処理など、脳の力が高まることが証明されたそうです。
これまでの研究でも、ゲーマーは視覚能力が強化されていることがわかっている。ニューヨーク州にあるロチェスター大学の研究者らは2003年、アクションゲームをプレイする人はプレイしない人と比べて、追跡できる対象が30%多いことを発見した(日本語版記事)。この研究では、すべてのゲームが等しいわけではなかった。テトリスなどアクションゲームではないゲームをプレイするゲーマーには効果が見られなかった。
引用元:WIRED「ゲーマーは視覚情報判断が高速:米研究」
この記事では「アクションゲーム」の視覚能力強化効果について書かれています。
確かに「アクションゲーム」は情報処理能力がないてうまくなれませんよね。
ゲームの有用性が注目される中、ゲームを教えるオンラインスクールも登場しています。
>> ゲームの家庭教師「ゲムトレ」で脳と心を鍛える!? こどもが体験しました!


大会出場やプロゲーマーを目指すだけが目的ではなく、ゲームを通じて脳を鍛えたり、コミニケーション能力を高める教育プログラムです。



フォートナイトがうまくなる習い事!ゲームをやめさせる家庭教師じゃなくて、ゲームをさせる家庭教師!目から鱗ですよね
まとめ:工夫してうまく付き合おう!
いかがでしたでしょうか。私が感じたメリット・デメリットをまとめるとこんな感じです。
オンラインゲームは少しでも安全にできるような工夫、また約束事などを取り決めておいてうまく付き合いたいですね。
ゲームで学べる!