ついにきました!任天堂スイッチでプログラミングを学べる日が!
プログラミングを独学中の小学生が、実際に楽しく学べる教材なのか、を検証しました!
・対象年齢が知りたい
・小学生の体験談を知りたい!
・色々な子どもの口コミ・感想を知りたい!
・学習効果は?
・安く購入するには?
Switchでプログラミング 対象年齢など
価格面ではダウンロード版がおすすめ

だれでも作ってあそべる!ナビ付きゲームプログラミングソフトです!
Amazonのダウンロード版が安くてイチ押しですが、ふりかえり学習に使えるノードンカードがついていないので、小さなお子さんにはカード付きの方が無難かも。ノードンカードは必要になれば追加購入できます。
気になるポイントをQ&A形式で、主観をいれつつご紹介します。
対象年齢は何歳から?幼児も可能?


- 誰でも? 子ども向けではあることはわかりますが、何歳くらいから遊べますか
-
任天度公式サイトでは「個人差もありますが、小学1年生のお子さまからでも、ゲームをつくる体験をお楽しみいただけます。」とあります。
文字を読めないとナビが理解できないのでそのくらいの年齢から、ということだと思われます。小さいお子さんの場合は最初大人が付きあう必要があるかもしれません。
テレビモードで遊べる?
- テレビ画面でプログラミングできますか?
-
テレビ画面でもできますが、実際は本体でタッチ機能を利用しながらつなげる方がやりやすいようでした。
Switch Liteで遊べる?
- Nintendo Switch Liteで遊べますか?
-
Nintendo SwitchとNintendo Switch LiteどちらでもOKとのことです。
ただし、Nintendo Switch Liteでは、フリープログラミングモードの一部の機能でJoy-Con(別売)が必要なものがあるそうなので要注意です。
どんなプログラミング言語を学べる?
- このソフトではどのようなプログラミング言語が修得できますか?
-
既存のプログラミング言語ではなく、ノードンをつなげるオリジナルのプログラミングを体験できます。
オリジナルではありますが、Scratchに似たビジュアル言語とUnityのような3Dゲームが簡単に作成できるプログラミングソフト、という印象を持ちました。
Scratch(スクラッチ)は学校配布のタブレットに標準装備されていることもある、子ども向けプログラミング学習の代表的ソフトです。
同じような考え方を学べるのは非常に大きいと感じました。
Nintendo Switch onlineは必要?
- Nintendo Switch Onlineは必要ですか?
-
ゲームプログラミング自体には、必要ありません。
つくったゲームを、インターネットで公開したり、もらったりするには「Nintendo Switch Online」への加入が必要です(有料)。作って公開できるプラットフォームが充実しているところもScratchと似ていますね。できたら公開を目指して頑張ってほしいですね。
Switch はじめてゲームプログラミングの口コミ・評判
6月11日に発売されたばかりですが、早速プレイした子ども達が!気になって調べてみました。
良い反応・メリット
学習教材として買ってみたけどお値段以上によくできてる
スクラッチ教えてたけどこっちのほうがわかりやすい。定数とか変数とか文字の意味の理解はまだむりでも何度も繰り返して感覚を理解できたら良いな
スクラッチよりわかりやすい!これ本当です。



プログラミング言語のScratchを学ぶ前段階ソフトとして最適!
発表から1ヶ月ワクワクずっと待ち続けていて、昨日は走って家に帰ってきてずっとやっていた。めちゃくちゃ楽しそうでよかった。
我が家と似ている反応!Scratchやプログラミングに興味がある子は食い付き度が高いと思われます。
少し難しいかなと思ったけど、レッスンがうまくできてるから大人がアドバイスしなくてもなんとかなっててすごい
学校のタブレットでプログラミング系に興味を持っている子には間違いなくオススメです!確認してみてくださいね。
悪い、いまいちという反応・デメリット
こども達は早々に脱落ww(説明が長すぎるみたい)
これは小学校高学年男子も少し説明、チュートリアルが長く感じたと言っていたので似た反応かもしれません。
しかしやりたいがために頑張ってこなしていました。



小さなお子さんには大人のサポートがはじめは必要かもしれません。
小学生がナビ付きレッスンやってみた
ナビつきレッスンの攻略は必須



Scratch大好き、小学校高学年のぼくが体験中です!


はじめはナビ付きレッスンから!すぐにフリープログラミングがやりたかったようですが、ここを攻略しないと先に進めない仕組み。


ジャンプしてりんごを取ろうとしてもジャンプでき、、、ない?? 迷っていると、、、


ゲームの裏側に誘導されます。


かわいらしい声と文章でナビがはじまります!




こんな感じで逐一丁寧な説明をしてくれるので、言われた通りにすると、 ジャンプできるようになりました!



めちゃくちゃわかりやすい!見ただけでわかるので、正直あまり読まずにどんどん進めた!
あと、やはり線と線をつなげるのはテレビではなくて、ゲーム機本体でが圧倒的にやりやすいようです。
普段テレビ派の方はご注意くださいね。
小学生の感想




ナビレッスン中のチェックポイントを指示に従って同じように進めていきます。



ちょっと考えるところはあるけど簡単です!….ただ説明が長いので途中でダルくなった….。
丁寧な解説だからこそ、だと思うのですが…。
小さいお子さんはここでちょっとサポートが必要になってきそうです。
大人が一緒にやるのがよさそう。



はやくフリープログラミングがしたかったので、猛スピードでやりました!20分くらい?
このナビ付きレッスンが終わるとフリープログラミングが出来るようになります!
フリープログラミングに手をつけてみた


せっかちな息子が作っているのがこの「タイトルなし」のゲーム。
ナビ付きレッスン後に30分くらい触っていたでしょうか。
黒いバーに乗っていくアスレチックゲーム。黄色のバーに当たると自滅する仕組み。


途中ですがこんなコード。これでアスレチックゲームができるのか?!またアップデートしたいと思います。


息子は飛ばしてしまいましたが、ナビ付きレッスン後に受けられるレッスンを受けた方が理解度は深まりそうです。
まとめ
現時点でのおすすめポイント、デメリットかもという点を整理しました
とにかくプログラミングに手っ取り早く慣れてもらう、ハードルを低くするにはベストなソフト
だと思います。これからの時代に必須なプログラミング的思考をぜひスイッチで体験させてあげてくださいね。
プログラミングで広がる未来!
>> 日商プログラミング検定 ENTRY合格!小学生が独学使用のテキストや難易度など
>> プログラミングコンテスト 小学生向け一覧リスト。過去作品や大会内容も!
>> アイティーンズラボ体験談!同好会文化祭もある賑やかプログラミング教室!